オススメの記事

最新記事

  • 観察

    観察

    我々は、 科学理論は客観的な観察から構成される と考えがちだ。 このとき、無条件に、理論と観察を区別している。 一種のあるがままの観察というものを前提しがちだ。

  • 帰納

    帰納

    一般にイメージしている帰納法を想像すれば、 大きな違いはないだろう。 ようは、たくさんの事例を集めてきて、そこから 何かを述べることである。 しかし、科学におけ

  • 様相

    様相

    ここでいってしまえば、ようは可能性や必然性のことである。 しかし、この可能性や、必然性というのは 現実に起きた事とは、関係はするものの、やはり別物である。 例え

  • 確率

    確率

    確率とは、数学的には次のような公理を満たすものである。 空間K、また、Kの部分空間A、B、........。 ある関数Pを考える 0≦P(A)≦1、 P(K)=

  • 説明

    説明

    科学における説明については、様々な観点からの議論がある。 特に、科学の目的として、現象に説明を与える事を 課すような立場にとっては、非常に科学における説明の 本

  • べにさし(熟成梅酒)

    べにさし(熟成梅酒)

    おお雪じゃ雪じゃ。結構降るのぉ。 ははは、本州人がバランスを崩しておるわ。 ま、この程度なら夏靴で走っても大丈夫かな。 等といいつつ楽しんでいたら.......

  • 検証

    検証

    大抵、科学と科学じゃないものの分岐点として、多くの人は、この検証が出来るか出来ないかという事と、検証してみて、合ってるかどうかで確認できると考えがちである。 が

  • カンパリ(赤)

    カンパリ(赤)

    わたしはリキュール大好き人間で、どんなリキュールでも ストレートで楽しむが、一つだけ苦手なリキュールがある。 それがカンパリだ。 こいつは、カクテルとかにすると

  • ベネディクティンDOM

    ベネディクティンDOM

    個人的にアニス系でない薬草系リキュールは好きだ。 ドランブイに始まって、シャルトューズ、このDOM。 バーでも好んで注文する。 まぁ、たいていは、締めの一杯って

  • カルーア

    カルーア

    日本全国津々浦々、コンビニでまで買え、 梅酒、杏露酒に並んだ国民的リキュールです。 国民的リキュールの特徴は、割って飲むのが基本です。 (日本人はなんでストレー