説明

科学における説明については、様々な観点からの議論がある。
特に、科学の目的として、現象に説明を与える事を 課すような立場にとっては、非常に科学における説明の 本質を考えることは重要だ。

その、科学における説明に対し、一つの定式化を与えた もっとも代表的なのはヘンペル等の理論であろう。

そのスキームは至極シンプルで、かつ、一見、説得力に富む。

仮説(法則)A
諸条件B
補助仮説C
----------
現象D

A,B,CからDを演繹する。
その時、Dに対して説明を与える。
また、これは現象の予測にも使える。
この図式で、仮説Aで現象Dを説明する事になる。

また、ある法則に対して、なぜその様な規則性が生まれるのかという事を より、深い理論を用いて説明する事もある。

理論E
諸条件B
補助仮説C
----------
法則F

E,B,CからFを演繹する。
その時、Fに対して説明を与える。
また、これは法則の予測にも使える。
この図式で、仮説Eで法則Fを説明する事になる。

この図式は、熱力学的現象と、熱力学の法則と、統計力学、 との関係などを考えると、非常にもっともらしく見える。


しかし、原因と結果の対象性の問題や、結果を確率的にしか導出しない現象の場合など、現実の場面を多数考えると、不適合な場面も多く、 多くの批判や修正があり、その議論はまさに百出と言っても過言ではないだろう。