学校って何だろう―教育の社会学入門
そういう恵まれた立場にあると考えたときに、日本の中学生が学ぶべきことは、もっとたくさんあるのではないでしょうか。自分に何ができるのか。学校という世界をどのように
前に人を動かすのって大変だって書いたんだけど、そのためには、グッと我慢の子ってのが大事なんだけど、今回も結局やっちゃったんだよね。手出しちゃったよ。 あと、別の
隣のセンターのセンター長と少し議論。メモ。 町内会の空洞化とか形骸化の問題。 市として町内会には、ある程度予算をつけて自主防災等々の仕事を振っている。でも、実際
なんだか、少なくとも小学校の段階で「勉強しなさい」と「○○は終わったの」という叱り方しかしない親って、正しくバカを作るんだろうなとか思う。 大事なのは考えるプロ
法律の文章というものは、ひじょうにわかりにくいものである。(P.231)
「権利の担い手としての個人なしに保護者たる国家はなく、保護者たる国家なしにはこれらの権利を実現する個人は存在しない」(P.161)
とりあえず、以前に公開したフナハシドットコムオリジナルのNPO法人化チェックリストですが、それほど真剣な内容ではないとはいえ、それ相応に頭を使って作ったものです
「マルクス主義は、科学であるにはあまりにも自制がたりないと思いますがね」(上P.449)
いつも子を/うるさきものに思ひゐし間に、/その子、五歳になれり。(P.145、悲しき玩具) ふるさとの山はありがたきかな(上P.122、煙(二))
いや、別にうちの家族がどうのというか、他人の家族がどうのとかいう話ではなく。 この半年で、だいぶ自分自身が人に任せるという心境が見えてきたらしく、他人の作業の多
自営業になって完全に縁遠くなってしまったものに、夏とか冬とかの季節休みがある。文字通り、盆も正月もない生活。そんなんでも、子どもが小学生にもなると夏休みってこと