オススメの記事

最新記事

  • Quantum Mechanics

    Quantum Mechanics

    Quantum Mechanics(7章から9章) Bas.C.van Fraassen 今後、TXTだけではなく、順次PDF等もアップして行く予定です。 7章

  • 相対主義

    相対主義

    多くの書籍等々で議論されているので、ここではポイントを羅列し簡単な基本の要約だけを行う。 1.科学は累積的知識によって進歩するという考え方の否定 科学は原則的に

  • アレキサンダー

    アレキサンダー

    ちょっと、遠い日の想い出。 えふは、なぜか彼氏のいる女の子と仲良くなる事が多いのですが。 あるゼミに所属していたのですが、そのゼミって、私の学年、 その子(Aさ

  • フロリダ

    フロリダ

    ま、えふもね、たまには女性と飲む事もあるんよ。 で、杯を重ねて、ご機嫌で別れました。 でも、それだと、ちと物足りない。 帰宅途中に近所のバーへ。 最近ご無沙汰し

  • シャンディーガフ

    シャンディーガフ

    私のいた研究室の後輩が京都大学の院へ進学した。 ほんとに、勉強のしない、指導のしない先輩で、 さぞや、迷惑をかけたのだろうと、反省する事しきりである。 そんな中

  • シンガポールスリング

    シンガポールスリング

    Fの一番ののみ友達である、怪しいK君が、海外出張で いなくなってしまう。まったく持って寂しい限りだ。 という事で、やっぱり、送別会かねて彼におごってもらった。

  • ジントニック

    ジントニック

    その昔、トリビーという、おやじ用語があった。 取り合えず、ビール の略らしい。 現在、飲み友達の少ないF(カムバーックK)には、 外で飲む機会が著しく減っている

  • ベイズ主義

    ベイズ主義

    確率を仮説を真と考えるという「信念の度合い」とする立場。反証主義など多くの科学哲学上の立場が仮説を支持する証拠が増えることによって、その仮説の確からしさを増大さ

  • ボーム解釈

    ボーム解釈

    量子力学の解釈の大半が波動関数がいかなる世界像を生み出すかという事を 明確にできずに多くの場合苦戦している。 多くの場合、電子は波でありかつ粒子であるといったよ

  • 傾向性解釈

    傾向性解釈

    傾向性解釈については、以下の論文に詳細な解釈についての議論が紹介されています。 傾向性と非決定論的-実在論的世界像カール・ポパーの確率論と量子論- 第一部・第二