学校って何だろう―教育の社会学入門
そういう恵まれた立場にあると考えたときに、日本の中学生が学ぶべきことは、もっとたくさんあるのではないでしょうか。自分に何ができるのか。学校という世界をどのように
つまらない話ではないのですが、掴みどころなく、するっと読み終わってしまいました。 なんだろう、本自体が忍者なんですかね。 人でなしの忍びの国の絶滅を目指すはなし
稚内発西鹿児島行き普通とか走らせりゃいいのにという僕は可愛いもんで、その昔は、東京発パリなわけですね。そりゃやりすぎだわさ。戦前ってすごかったのね。 多分、戦後
「それは......間違っています。数式は、人間の幸福のために活かされるべきです。人を犯罪者に貶めるために存在するべきではありません」(P.208)
うーん、漫画がもう少しふんだんだったら、子供に与えるんだけど図解メインじゃぁなぁ。個人的に、この手の本は面白ければ良い主義で、深掘りしたけりゃちゃんと勉強しろっ
独占禁止法とか景表法とか著作権法とか、仕事の状況でバラバラに勉強しながらこの歳になったわけですが、たまにこういう本で、知識のマッピングをするのは大事かと。 純粋
明治以来の歴史の中で科学技術の振興が叫ばれた時期は、つねに目先の必要性だけが契機になったものであり、一貫した科学を重視した政策はついになかったのである。(P.3
こいつも仕事の都合で読了。てか広範囲に、茶の話題が入っているので、どんな形であれお茶の仕事をする人は読んだ方がいいと思います。 あんまりなにに関心があって読んだ
昨日、社長の北口氏のBLOGで先に上げていただいているのですが、 情報社会学フォーラム「情報社会の進展と地域の未来」に参加した方がいい理由を考えてみた! という
勤務先の上司から借りました。フリーランスの癖に勤務だの上司ってなんだって言うのはさておいて。 和算の細かな話ではなく、和算を担った人の物語です。映画の「天地明察
お仕事の都合で通読。なんというか、有機化学の研究室いく気なく、行ってしまったけど、今思うと、それをこなしていたからこそこういう文献を読みこなせるんだなぁと思うと