学校って何だろう―教育の社会学入門
そういう恵まれた立場にあると考えたときに、日本の中学生が学ぶべきことは、もっとたくさんあるのではないでしょうか。自分に何ができるのか。学校という世界をどのように
面白かったです。特にですね、人間社会を餌場にとらえて色々な生物の戦い方を解説しながら読ませるという。生物が得意で社会が苦手な人は処世訓として、社会が得意で生物が
友人が開催している読書会での課題図書。おまけにその回は、著者もお見えになっていてかなり盛り上がりました。ガチビジネスマンとガチ読書の両者から反発来るだろうなって
仕事柄、目を通しておこうと思って読んだわけですが、実に普通の一冊でした。 著者の体験をもとによく整理されているので、網羅的だけれども読みやすく仕上がっています。
経営戦略全史の続編です。2匹目のドジョウなんざ当たらんじゃろって思ってましたけど、結構読み応えあってよかったです。このシリーズは、存外優秀。次を期待してしまいま
なんか、いつも家族がTVで見ていたドラマの原作。半沢シリーズが、ドラマを全く見ていなくても面白かったので、二匹目のドジョウではありませんが、とりあえず買って読了
最近ホットなGモード人材とLモード人材ってのが出てくる本です。そこばっかりフォーカスしちゃうんで、なんだかいい識者がなじりあいを展開していますが、別にLの上にG
うーん、まぁ、そういうもんなんですかねぇっていう感じの一冊でした。 小説って、小さな説っていうくらいだからこういのこそ小説なのかなぁとか思いました。 なんだ、で
巨大な小売店というのは、小売業であると同時に非常にパワフルな消費者という側面を持っています。(P.168) そこ(詐欺的商法)から抜け出すには、消費者が賢くなる
なるほど、科学の潮流が秘密主義とオープン化の繰り返しの歴史ととらえれば、一つの潮流ではあるなぁと、納得した一冊。錬金術と特定パトロンの時代から、アマチュアリズム
いまさら何かを解説する必要性を感じない一冊。反論するにせよなんにせよ、まずはこの本は読んでおくべき一冊で、大事な問題提起ではある。日本で暮らし続けたい人はぜひご