Webビジネスの勘違い2~EC編
いろんな形でWebに関する人、もしくはこれから関わろうとする人と
仕事柄良く話す機会がある。
しかし、いまだに、どうも電子商取引(EC)についての勘違いが非常に多い。
かれこれ、ECという言葉が日本で語られるようになって5年も経とうとしているが、
一向に進歩が見られない。
この間私も2つのインターネットベンチャー事業に関わって、色々な事例を見ているが、この辺の事を全く学習しない人々には、ちょっと呆れてしまう。
1、EC=決済システム
これは、非常に多い大勘違いである。
多くの企業でECに参入というと、いきなり何らかの電子マネーや
オンライン決済システムの導入から考え出す企業が非常に多い。
はっきり言って本末転倒で、非常にこっけいな事態である。
端的に言えば、インターネットでの売買など、所詮はただの通販である。
決済方法などどうでも良いのである。
せいぜい、ユーザーが不利益をこうむらない決済方法であればなんでも良いのである。
代金引換だろうが、銀行振込だろうが関係はない。
ものが欲しけりゃ、どうにかして払うものだ。
決済部分がいくら最新鋭でも、ユーザーにメリットが無ければ 無意味なのである。
2、ホームページ=マルチメディアカタログ
これにはあきれ返ってしまう。インターネットが一般ユーザーに十分普及して
インターネットがいかにマルチメディアに不向きであるかということが、
広く認識されている。
回線容量、電話料金の高さ、HTML自体の性質、etc.........。
マルチメディアなものを、ほとんどのインターネットユーザーは
諦め半分で望まなくなってきている。
さて、翻って、ECにこれから参入しようという企業の人達はどうであろうか?
多くの場合、ECに参入する人自身がインターネットをろくにやった事がないという場合が多いためか、見た目の綺麗な「パンフレット」を求める場合が多い。
この企業側のWebに対する認識の低さは目に余る。
多くの成功しているサイトの大半は、
テキストによる情報提供が中心(ECサイトに限らず)
ユーザーの利便性を考慮したサイト構成
頻繁なサイト更新と適切なユーザーに対する更新情報提供
からなっている。
はっきり言って、綺麗で派手なだけで更新もろくにされずに放置されている
Webサイトには全く興味をユーザーは示す事はない。
翻って、たとえ地味でも、常に新鮮な商品情報を提供しつづける
Webサイトは、ユーザーを惹きつけるのである。
結局、ECと言うのはWebを使った通販である。(対コンシューマの場合)
よって、決済方法などはこだわる必要性は皆無でしかない。
安全でユーザー側に便利なものであればなんでも良いのだ。
そして、Webの特質を良く捉えた作りの製品をPRするサイトを
構築すれば良い。
さらに、成功に必要なプロモーションが十分出来れば良いのである。