のらの成り立ち~その2:児童期前編~

なんだか忘れ去られたエントリーシリーズになってしまった間のある「のらの成り立ち」ですが、色々と手が心身ともに疲労していて回らなかったので、ご容赦下さい。で、思いついたように再開します。

で、小学校に進学をします。これまた幌加内小学校という、田舎の小学校です。と言っても相変わらずの工作マニアでした。なんら人間的進歩はありません。
で、物事の記憶もこれまたあんまりありません。小学校は、広大なそば畑の向こうで、その蕎麦畑を突っ切るとそれほど遠くないのですが、基本的に畑を迂回して通学したので、えらい遠かった記憶があります。実際はたいした距離ではなかったのかもしれません。
この頃、一人の少年と異常に仲良しだったのを覚えています。離れた席になると、手を振り合って授業にならないので、隣の席にしたという伝説までついているそうな。なんか、帰ってからもその子としか遊んだ記憶がありません。
牧歌的で犯罪者もろくに居ないような町だったのか、お土産を持って遊びに行って、留守だったら、メモも残さず(小学校一年生にそういうことは出来ない)、ドアノブにそれをかけておいて帰るという恐ろしいことをしていました。なま物だったり食品全般が多かったように思います。

そういう牧歌的な生活も、すぐに終わりを告げます。親が当麻駅に移動になり、家族で当麻町というところに移住しました。小学校一年の後半だったかと。この辺から色々な記憶があります。

はっきりいって、超牧歌的な町から来たので、授業には何にもついていけませんでした。当麻町だって十分牧歌的な田舎なのですけど。その頃は若干の知的障害の子とよく遊んでいました。それは別BLOGのエントリーにあるので、そっちに任せるとして。それ以外にもひがな一緒に遊ぶ友達が出来たのもこの頃です。暇さえあればその子と遊んでいました。
その子の家の前が自動車スクラップの置き場だったので、勝手に進入してよく部品を奪ったりしました。
あと、色々けんかをしたり仲直りをしたりと、人間的な全うな成長があったのもこの頃からです。彼と一緒に遊んだことで、色々と見えてきたものがあるのだと思います。

あと、小学校3年生のときに運命の出会いがもう一つありました。野呂一夫という変な先生に出会ったことです。ちなみに、学校の先生を勤める傍ら、高山植物の本を出版するなど自然保護や自然科学教育に熱心な方だったかと思います
なんだかいろんな父母や子どもには結構不評だったらしいと、後日PTA役員をしていた母から聞きましたが、この出会いが、自分の人生を決めたともいえます。

とにかく、外に行く授業を行う先生で、それで飽き足らないのか休日はクラスの子の有志を募って自然観察に連れ出したりもしていました。いろいろ花や虫の名前を教わりました。ぜんぜん覚えてませんけど。ただ、確実に自然科学への興味は芽生え始めました。小学校3年生からはおかげで本の虫で、「少年少女実験観察シリーズ」が愛読書という不思議な生活でした。
まさに放課後は晴耕雨読、というか晴遊雨読で、晴れれば先の友達と遊び、雨が降ればそういう本を読み倒すという生活になりました。
おまけに何かの授業の折に「悪魔の飽食」を薦められて、それ以来、理系+ノンフィクションという本の虫に変わったのも確かです。でも、まぁ、考えてみれば、そんな本を小学3年生に薦めるんだから、父母には不評なわけだなぁとも思います。

あと、小学校4年生から授業のスタイルが変わりました。カタカナのロの字に机を並べ、中央に先生が居て、議題を提起するだけという恐るべき授業スタイルでした。言いたい放題いえるし、議論はがんがん出来るし、結構楽しい授業だったと思います。これまた、今思えば、お受験なんかを視野に入れている親御さんには不評だったものと思われ。

この頃から、うちの家庭で小遣い制度がスタートしました。兄が月500円、私が月300円でした。初めのうちは、小学○年生なんかを買っていたのですが、いつの間にやら、プラモデルを買い倒すようになっていました。家の中は、常にシンナーの異臭と接着剤でべとべとでした(^^;
さらに、この小遣い制度は小遣い帳をつける義務があったのですが、ろくにつけませんで、おまけに前借の嵐のため、私に関しては、早々に小遣い制度が廃止され予算申告制に取って代わりました。

とにかく、この小学校4年生までというのは自分の中で、自然科学と社会科学の興味がわいてきた時期ともいえます。そのせいかその後の成績は、理科・社会の成績だけいいという理系とも文系ともつかない不思議な子どもになっていくのです。
あと、地域コミュニティのしっかりした町でした。毎朝、農協の有線放送で、地域の出来事が放送されてきました。このおじさんおしゃべり方と声が、バルタン星人に似ているということで、物真似がはやったのを覚えています。で、裏の工場が17:30にサイレンを鳴らすと、それに合わせて子どもは帰るという生活でした。

で、この辺でまた学校を変えてしまったりもします。