図書館は公営無料貸本屋ではない
最近、なんだか図書館について考える機会が多い。正直、BLOGの他のネタにも書いているように、僕自身は無類の本好きだし、幼少から図書関係の作業やら勉強はそれ相応にしてきている。それでも、もともと、図書館の役割ってなんなんだ、と思うわけだ。と、同時に、民間の書店、古書店の役割ってなんなんだと思う。
良く、うちの図書館は一人頭何冊の回転率でっせというのが指標になっているんだけど、それは図書館の指標として適切かと思うわけだ。時に図書リクエストカードなんかおくと、勢い今売れているベストセラーが書かれて、そいつを結構な冊数タイムリーに入れれば、放っておいても本の回転率は上昇するわけだ。でも、それって、図書館の役目なのかと。単に民間の書店さんの売り上げを下げるだけではないかと。書店にしてみれば、近所に図書館ができるなんて、売り上げを奪われること、この上ないのではないかと。さらにいえば、CDだのDVDだのも置かれるご時世。本気で、図書館が回転率だけを指標に住民のリクエストだけで構成すれば、ものすごく回転率があがるのは目に見えるけど、その反動は近隣のソフト屋の壊滅というわけだ。
とはいえ、民意でそれを入れろというのだから、それに従うべきだ、という考えも分るが、これだけを徹底的にやれば、近隣の書店、出版社、作家は干上がること間違いない。そういう文化破壊システムを国家が法で保証しているのがいまの図書館だ、ということなのか、というのが僕の大きな疑問。まさに、公営無料貸本屋。もしそうなら、文化を生み出すためには作家と出版は公務員にでもして保護するしかない。
でも、実は図書館の役割そのものが、実は本の回転率と無関係だ、ということなら話は別だ。基本は「健康で文化的な最低限度の生活」という憲法の条文がキーワード。
置くべき本そのものについて考える。文化を担う書籍だけれども、日常的にさほど読むことが無く商業的にペイしにくいため、地方の小さな書店での入手が困難な本を置くための場所だとすれば、少し様相は代わってくる。都市生活者と同じ文化水準を維持するために、都市生活者は簡単に入手できるが、田舎では入手しにくい本を置く、ということだ。また、いざ専門的な教育を独学したいときの学術書等を置く。というのなら話は分る。
低所得者がベストセラーを購入できないから、図書館で読む、という部分もあるだろうから、すべてのベストセラーを排斥せよとはいわないが、基本的に最低限度の揃え方であるべきだ。
基本として、地方の書店でも入手できる本は地方の書店でちゃんと入手すべきだ。むしろ、そういうマナーがどれだけ醸成しているかだとも思う。図書館は「一般公衆の希望に沿い(図書館法3条)」資料を収集するので、今のようにリクエストカードにベストセラーが並ぶようであれば、文化の向上は望めないといわざるを得ない。田舎で手に入る売りやす本だけで脳みそが構成されることになりかねない。
そうならないためにも、普段読まない本こそを、税でそろえるということは大事なのだ。そういう本を一部の人がたまに読むだけでも、地域の知識や文化を下支えする。ただ、こういう本のそろえ方をすると、回転率は決して上がらないはずだ。むしろ下がりかねない。なぜなら、本というものだけで見ると、日常的に必要な本は書店で買えるのだ。図書館は、そうではない本を読むためにしか行かない場所に成り下がる。
しかし、図書館の役割は、こういう本を置くためのただの場所では本来はないはず。むしろ重要なのは、情報のコンシェルジェとも言うべき司書がいて、書籍に限らず、情報や人を的確にコーディネイトする事にこそ、図書館機能の真価があるはずだ。やや矛盾した物言いだが、いまどき、本を買うだけなら、へたな大学図書館よりも、Amazonやらネットオークションを活用した方が手に入る。
そういう点で、こういう知が、この本にある、このサイトにある、この人が知っている、という具合にスムーズに結びつける人間の存在こそが、図書館の最大の価値ともいえる。
ところが残念な事に、現在の知価社会において一司書がオールラウンドに全ジャンルの知識のコーディネイトはほぼ不可能である。知識のジャンルはデューイ10進分類でも1000種類ぐらい。それぞれの中身まで話をしだすと、相当複雑になる。
司書の専門化、もしくは、司書の下にそれぞれの専門家を配置し、知のコーディネイト力を向上させる必要がある。ところが、地方の図書館の大半は、皆プチ国会図書館なので、すべての情報をオールラウンドに、という高いハードルになっている。配置人数にもよるが、公的図書館に単科図書館というものを認めて、より専門性を高めて小予算内で運営できるようにしてはどうだろうか。近隣の単科図書館同士がネットワークを結び、総合図書館の機能を果たせばよいのではないかと。
一私見にすぎないが、なんとかして欲しい部分ではある。
ともあれ、「図書館は公営無料貸本屋ではない」ということこそ、まずは地域に徹底すべき。「図書館は地域の知を支えるセンターである」のだから。