産産官連携とか
朝からお買い物。特売。
結構、懸命に買い物。インナーを大量購入。
お店の隣にある終了したはずのA-COOPが騒がしい。行ってみたら、産直市とかいって復活している。なんか、普通のJA産直市になってる。そこでぶらっと買い物していると、見たことの無いインスタントラーメンを発見。
家内が子供の頃なじみだったラーメンらしい。なんでも復刻版のようだが、その昔からの製造発売もとの他に、なぜか、JAと地元で有名な御豆腐工房の名が併記。どうも、地産地消運動で有名なこの豆腐工房が、自社が使う小麦をJAとタイアップして、製造を止めちまったインスタント麺を作っているメーカに話を持ちかけたモノのようである。で、おまけにそのラーメンブランドを冠した、スナック(ベビースターラーメン風きらず揚)は、その御豆腐工房から出すという巧みさ。こいつを図式にすると
企画の流れ:豆腐工房→JA、製麺会社
材料の流れ(小麦):JA→豆腐工房(きらず揚)、製麺会社(ラーメン)
材料の流れ(スープ):製麺会社→豆腐工房(きらず揚げ用)
販売の流れ:製麺会社、豆腐工房→JA(麺、きらず揚げ)→JAショップ
:製麺会社→豆腐工房(麺)→ショップ+ネット
という3社連携に他ならない(と、思う。ちゃんと取材はしていない)。まさに、JAなんか官みたいなもんだから、産産官連携みたいなものだ。
この商品を見て、これはすごいなぁと思った。何がすごいって、これを、連携だ!助成金だ!マスコミだ!マーケティングだ!と大騒ぎして、世間をお騒がせして作るのではなく、ひっそりと作って、ひっそりとリリースして、ひっそりと売れていくということである。で、「これを作った」というだけの事実でお金を得たり、名誉を得たり、出世を得たりすることは無くて、「結果として十分売れた」という事実のみをもってして、各社の利益を創出する以外に何も無い。
じつは、どんな連携でも、こういうことが普通に出来ることが大事で、僕らみたいな中間支援者が「あーでもない」「こーでもない」としゃしゃり出ちゃいかんのだろうなぁとか思う。ちょっとした紹介と、ちょっとしたアクセントつけだけ出来ればそれでいいはず。
非常に感動した商品でした。
夜はなぜか家内と黙々と家紋調べ。うちは「丸に揚羽蝶」という奴です。