吉田メタパラダイム論に対する3つの疑問

日曜日の勉強会と学会発表は何の会合だったかというと情報社会学学会という代物です。そこで私サブのサブで発表したのですが、メインの話題が、東大名誉教授の吉田民人先生の「大文字の第二次科学革命」という内容でした。
時間と私のほうの整理がつかずその場で聞けなかったので、とりあえずメモを残します。

吉田メタパラダイム論の主張
1.個別科学のパラダイムシフトは論じられていても科学全体のパラダイムシフトは論じられていない
2.既存の科学全体のパラダイムと呼べるものの構造は、「物質やエネルギーという対象物とそれを律する法則によって世界が構成されているという考え(信念)」
3.このパラダイムでは、ゲノムを中心とした生物科学の生み出す秩序現象や、人文、社会科学の様々な現象に対する十分な説明や理解を提示できない
4.新しいパラダイムとして「物質やエネルギーという対象物とそれを律する法則に加え記号によって記述されるプログラム(ゲノム情報や社会規範、常識、ルールetc)によって世界が構成されているという考え(信念)」を導入すべきである。
5.この2と4をそれぞれメタパラダイムと呼び、2から4への転換を第二次科学革命と呼ぶ。加えて2を古いメタパラダイム、4を新しいメタパラダイムと定義する。
大雑把に書くとこんな感じかとおもわれる
#多分詳細は、そのうち、情報社会学会のWebにアップされることとおもわれます。
#この理解が正しくないかもしれませんので、そちらでご確認下さい。

このパラダイムに対する三つの疑問

1.プログラムは実在か否か
どんな科学哲学的立場を取ろうとも、目の前にある物質やその物質付与されている性質等は実在として取り扱われる。プログラムという概念は、こうした意味合いにおいて実在なのか、それもとも「科学的記述の一環」として、それぞれの信念や立場で「実在であったり実在でなかったりする」ものなのか?

2.反証に対する棄却は法則に働くのかプログラムに働くのか
新しいメタパラダイム内で科学理論の正しさを知るためには、あるプログラムAとある法則群aを組み合わせて、一定の予測をしそれに対して実験的結果を得て、検証なり反証なり実証なりを行なう事になるはずである。
A+a→B
という予測が立つ時に、結果がCになった場合、その間違いの原因をプログラムに求めるのか、法則群に求めるのか、両方とも棄却するのか。その辺の研究計画に対する指針が不明瞭に感じられる。

3.社会科学におけるプログラムはまさにパラダイムそのものではないのか
クーンの定義する所におけるパラダイムというのは、その人の行動や考えを律するようなコミュニティ内のルールや規範(明文化か否かは別で)でもある。そう考えると、社会科学における各種のプログラムというのは、クーンの主張する所のパラダイムそのものであるはずである。クーンの主張したパラダイムをプログラムと呼びかえれば良いのか、それとも、クーンの主張のほうを書き換え、彼のパラダイム定義を修正すべきなのか。


たまにはまじめなメモということで。