散るぞ悲しき

もし帰れなければ、お父さんはたこちゃんを一番かわいそうに思います。けれどたこちゃんはお母さんの言付けを守り、丈夫で早く大きくなってください。そしたらお父さんも安心です。(P.128、次女宛の手紙)

今日は、うちの次女の誕生日で、このBLOG開設7周年。で、東日本大震災から3ヶ月。子どもの事を想い、死んでしまった人々を思うと胸がつぶれる。正直一瞬で失ってしまった家族というものの重み、悩みながら死んでいく苦しみというのは、正直想像はできない。
この本は、初めて読んだとき、正直言って出張続きで疲れていた自分には、涙なくしては読めない内容だった。泣けたのは、栗林中将が、子供や家族に宛てた手紙。特に、次女を案ずる手紙には涙してしまった。ただ同時に、やや長期ではあるが帰ることがほぼ確実な出張の自分と、帰ることが約束されない、そしてそのミッションから全く逃げることの無い生き方をする栗林中将、その配下の兵士達とはその一言一言は雲泥の差である。

藤田のお父さんが硫黄島より父島が安全だろうと言うたそうだが、その通りでしょう。しかし日本を守るためには硫黄島にいるほうが遥かに大切なのでそこにいるわけで、一身の安全・不安全は考えておれないのです。(P.122、妻宛の手紙)

司令官でありながらも、戦局全体からの捨石と分かっている島に、生き残ることの無い島を選ばせた。それも、家族や家族を守ってくれる国という仕掛けを守るために。そして、陥落したとはいえ、米軍の戦史上最悪の戦場と言わしめるほど奮戦し、ある面においては日本という国を守った戦い。戦後、著者にその次女は

「だって兵隊さん達はみんな、どんなに苦しくても、最期まで父を信じてついてきてくれた。父のような立場の人間にとって、それ以上の幸せがあるでしょうか」(P.135、次女)

と。しかしその代償は大きい。

父が、夫が、兄弟が斃れた地に、遺族がその骨を踏んで降り立つしかない―ここは、そういう島なのである。(P.175)

そして、この島には復興は無い。どうころんでも、軍事施設の島。昔から住んでいる人やその民間人の遺族にその島への権利は帰ってこない。
死すものから生き残るものへ残したいメッセージは、どんなものだろう。育ちのステージや立場で違うだろうとは思う。自分なら、こんな感じなんだろうな。究極状況になれば違うかもしれないけど。

凡庸、気むずかしき夫に仕えて真に内助の誠を致し、また子供等にとりては、こよなき母として精進してもらい、今さら礼の述べようもない。(P.213、兵士の手紙)

なおこれから先き、世間普通の見栄とか外聞とかに余り屈託せず、自分独自の立場で信念を持ってやって行く事が肝心です。(P.278、妻宛の手紙)

つらつら感想を書き連ねたが、日本国民の必読ともいえる良質のドキュメント。どんな政治思想の持ち主であれ、一読はしておくべき一冊のように思う。

国の為重きつとめを果し得で 矢弾尽き果て散るぞ悲しき(P.26、栗林中将)
精根を込め戦いし人未だ地下に眠りて島は悲しき(P.282、今上天皇)

【送料無料】散るぞ悲しき

散るぞ悲しき 価格:500円(税込、送料別)