九十歳の省察―哲学的断想

言葉を発するということが、いかに重みを持った人間の行為であるかを改めて考えてもらいたいものである。(P.110)

自称言葉症の僕としては、そのへん、そうそう、とか思ってしまう。
この本はたまたま知り合った故郷のSOHO仲間(といっても、人生の大先輩)がじつは、同学の士で、その方の恩師に当たる方の書籍だということでご紹介を受けたもの。
内容はガチガチの哲学書、ではなくて哲学エッセイとでもいう感じ。でも、それ相応に哲学の素養がないと楽しめないかも。でも、まぁ、紹介者の人柄そのままという感じの好好爺な文章。こういう親戚のおじいさんは欲しいですね。
ガチっとよむのではなく、少し肩の力を抜いてゆったりと読んでください。

私は、人間の言語は文という言語形式から始まっていると思う。(P.24)
哲学と童話とは似ていないこともないことに気づかされる。両方とも、現実を書くのではなくて、現実には存在しないが存在して欲しいと思う、いわば夢を書いているという点である。(P.40)
人間にとってほんとうに大切なことは、さまざまなことを何もかもたくさん知っているということではない。数は少なくても一番重要だと思われる知識を十分に身につけることだ。(P.106)