ハイ・イメージ・ストラテジー―メディアの未来とイメージの未来

メディアは「志」だと思う。(P.162)

1991年の本。おまけに話題の大半がハイビジョン放送。付随的にTVゲーム。通信ネタは本当に数箇所散見する程度。

「想い」や「願い」「ヴィジョン」こそが、価格や条件を超え、技術を開かれたものにしていくのである。(P.94)

という点では、TCP/IPやMPEGなどの圧縮の方が、思いや願いやビジョンが衛星+ハイビジョンの作り合わせより強かったのだろう。

本書は、基本的にはハイビジョンなどのニューメディアが作る未来を考察したもの。で、ハイビジョン自体はこういう未来を作らず、インターネットがそういう未来を創出したんだけれども、その予言は驚くほど説得力があるし、結構、今そうなっている部分も多い。冒頭の引用を借りれば、志が等しければなにを機軸においても同じような未来が開けるということか。

我々は「見ること」の驚きを新しい次元で味わいたいと思っているわけで、あんまりエンターテインしてもらわなくてもいいんですよ。(P.19)

という、見ることはハイビジョンの高解像度ではなく、どこぞの研究室のコーヒーメーカーライブ映像だったりしたわけだが、それでも、見ることを発信者がコントロールしないことこそが今の時代のメディアのキーになる。そういう点でも、特に、個人的には市民放送局やパブリックアクセスに言及していることが驚きだ。ある意味、ハイビジョンではできないものではないのかと思う。

受け手の方が構成力や編集力がある時代なのに、送り手が余計な情報の切り出しや並べ換えを行い続けているのです。(P.20)

アメリカのCATVなんかを見ていると、パブリック・アクセスのチャンネルがたくさんあって、コミュニティの人たちが入れ代わり立ち代わり議論していたりする。非常にパーソナルなメディアとして使っているわけです。(P.27)

そして、15年たってはじめて、日本でこのムーブメントが始まった。なんとも優れた予言だ。社会のありようとしても、結構鋭い。

ハード、おカネ、アイディアもある。なにがないかというと、意外とコミュニケーションの能力がないような気がする。(P.34)

まさに、昨今の社会問題の根源を指摘しているし、

むしろ決定の遅い大会社よりは、個人または少数のグループの方がはるかにクォリティの高いものを作ることができる時代がくる。(P,27)

のようなSOHO時代の来訪も容易に予測できている。ちなみに、

映像を言語ととらえるならば言語、しぐさ、想像、肉体......あらゆることを考え直す必要があるでしょうね。(P.41)

ここ数年、いろいろな産学連携で僕が対象にしているものって結構これなんだろうなと。1991年。僕が19歳のころに、いい大人たちがハイビジョンを眺めてこんなことをみんなで夢想していたんだなぁと思う。
さてはて、彼ら自身が夢想するいい社会になったのかは少し気にはなるけれど。