NPOを考える

生協等の協同組合は、(中略)余剰利益を会員に還元することをとらえて、共益を追求する組織ということで、公益追求型のNPOとは異なると判断された(P.5)

あ、これはやっぱり僕以外にも論点として捕らえている方は結構いるのね。(別ブログでのメモ)
先日のSOHOリレーフォーラムin筑後で基調講演をしていただいた、伊佐教授の最新著作。懇親会で、うちのセンターの話をしたら、気前よく一冊プレゼントいただきました。で、帰りの飛行機で、熟読。自分自身、かなり我流で研究実践をしてきましたが、なるほどと思うところが少なくありません。ま、学術の方なので、表現そのものはかなり難しいですが、なるほど、こういう学と組んで市民活動をしているから、久留米のレベルは高いわけですね。
市民活動をされている方、その支援をされている方の必読書ですね。正直、新書のNPO入門的な本では一番です。決してヨイショではありません。自分の実践経験から見てもそう思います。ぜひともご一読を。

近年のNPO活動に対しては、市場からも政府からも供給されない(あるいは供給レベルの低い)財、つまり、準公共財を供給する主体として、期待されているとも考えられます。(P.117)

NPOが地域の問題解決に力を発揮することが、隣人同士や家族の助け合いという地域の機能を奪っている(P.178)