ビジネスストラテジカンパニー

メモをかねて、今後のアイリンクの方向性をエントリー。これがどうこうなるという話ではなく。

----

アイリンクは「制作だけ」はしません。デザインなんかよくて当たり前。アクセシビリティなんてあって当たり前。メジャラブルでないことなんてありえない。制作物は、企業のビジネス戦略の何を達成するために必要なことなのか、だけが重要なのです。戦略目標なき制作、誤った戦略による制作は、それこそ制作すること自体を無意味にします。

ビジネスと制作物を戦争と兵器になぞらえましょう。戦争に関しては、その戦争の目標や目的があって、それを達成すべく戦略があってその戦略に合致した戦術を考案しその戦術を実行できるように兵器を用意します。
旧日本海軍は、太平洋戦争開戦時では、戦争が起これば攻め込んでくる敵艦隊を少しづつダメージを与えながら、日本近海で一気に艦隊決戦でけりをつけるという戦略を採用していました。
そのなかで、二つの軍縮の国際条約が結ばれ、艦隊決戦に必要な数の艦船が用意できないという制約条件が与えられました。で、どうしたかというと、一艦あたりの攻撃力を尋常じゃなく増やすという選択で、新造艦を作りました。有名なのでは、大和や武蔵です。それ以外にも、昭和初期の日本海軍の新造艦のスペックは、同程度の他国の艦船と比しても圧倒的に優れていました。
でも、現実には、アメリカに敗れています。国力の差もありますが、兵器開発・運用の思想がまるで異なったのです。優れた艦船をたくさん同程度の戦力を投入した大きな海戦でおおむね日本が負けています。たとえば、航空母艦ひとつとっても、航空母艦同士の海戦の想定が砲戦だと思っていた日本と、航空母艦の搭載機で航空母艦をつぶすことを考えていたアメリカでは、建造時に差が出ます。
初期の日本の空母は巡洋艦クラスの大砲がついているなど、今思うとちょっと異様ですが、建造技術としては相当なものです。他方、アメリカの空母は、甲板のリカバリーや、火災防止など、敵機襲来を前提としたものでした。また、運用についても、艦隊決戦時にその機能を固めて逃がしたり前線にもって行きやすい空母艦隊ということで空母をひとところに固めて運用した日本と、輪形陣という形でひとつの空母に対し、戦艦、巡洋艦、駆逐艦など不足する機能を配備し、小艦隊をばらばらに運用することで、一気に全滅することを防いだアメリカ。完全に、戦争は航空機でするもので、ひとつの戦場に色々な方向から集まれば、べつにひとつの艦隊からまとめて離陸させる必要もないとアメリカは割り切ったわけです。さらに、この割りきりが個々の艦船の機能がシンプルになり、資源量とは別に、早期の大量生産を実現したという側面もあります。

さて、実際にこのことを、Webというビジネスに勝つための兵器に当てはめるとどうでしょうか。そもそも、ビジネスにおける目標自体は利益の増進というのがあるでしょう。また、自社の製品やサービスでより多くの人を幸せにするということもあるでしょう。それでも、それを達成するストラテジをお持ちでしょうか。その戦略なくして、もしくは誤ってWebを作るというのは、無意味であるし無駄であるということです。
「同等の予算で作れる中でより高スペックなものを」というのは限りなく無意味です。ビジネスの目標を立てて、それに必要な戦略目標を立てて、戦術を定めて初めて「どのようなWebが必要か」が決まります。
ビジネスの戦術においてWebにどんな役割を持たせるかをしっかり定めて作ることだけが必要です。

これからの時代では、制作をするのにあたって、デザインがいいことなんて当たり前だし、アクセシビリティがあるのも当然であるべきだし、メジャラブル(測定可能)で、常にその効果を測定分析できるのも当たり前です。
これからアイリンクでは、「制作だけ」はしません。ビジネスストラテジを定めるコンサルティングからしか入りません。「制作も」しますけど、それはお客様のお気に召す外注があればその部分のお仕事はそちらに回していただいてもかまいません。これからのアイリンクは徹底的に、お客様のビジネスストラテジにこだわります。