反証主義

Kポパーが、科学と非科学を区別する目的で 述べた科学理論に対するスタンス。

これに関しては、 量子論と複雑系のパラダイム や、 くるくる財産目録 や、 「日本ポパー哲学研究会」のページ 等他のサイトで述べられているので参考にしていただきたい。

ここでは、反証主義の論理を少し紹介するにとどめる。 高校ぐらいの数学の教科書に出ている論理の話を 参考にしながら考えていただきたい。

一般的な科学にたいする考え方。
理論Aの善し悪しは、実験して、 間違いが出ないということを繰り返せば繰り返すほど 正しい理論。
実験の予測は理論Aから演繹的に出てくる。

AならばB(以下A→B)、
のBに相当するものが実験で確かめられるもの。

たとえば、分子間力があるから表面張力が見られる。
この時Aが「分子間力がある」
Bが「表面張力が見られる」
ぼくらは、表面張力(B)を確かめることによって、 分子間力(A)の有無を確認出来る。 という信念がある。


これに純粋に論理の真偽値を当て嵌める。
A→B:○or (ここで○が真で、が偽)
  A:B:A→B
1・○:○: ○  Aが真、Bが真、A→Bが真
2・○::   Aが真、Bが偽、A→Bが偽
3・:○: ○  Aが偽、Bが真、A→Bが真
4・:: ○  Aが偽、Bが偽、A→Bが真

となります。
取り合えず、この時A→Bが真である場合しか 考えませんから、2は無関係な話です。 (この関係自体が真じゃないなら、 AからBが演繹的に出てこないって言ってることになる)

さて、僕らが後、直接分かるのは、Bの真偽のみです。
Bが正しかったとしましょう。(例で言うと、 「表面張力が確認出来た」)
1と3が該当します。この時、Aは1の時なら○ですし、 3のときならです。
この1か3かはBをいくら観察しても分かりません。
ですから、いくら、理論から演繹した事例と一致するものを 観察しても理論(A)が正しいかどうかは分からないことになります。

では、Bが間違っていたら、すなわちBがの時は どうでしょうか。
これは4しかありません(2はここでは使わないから)。 すると、Aが、すなわち理論が間違っているということが 分かります。

この「理論が間違っているということは論理と経験から確実にいえる」というのが、反証主義の一つのポイントです。

そして、こういう反証を認めないようなものを、 非科学として、科学から取り除くことを提案しました。 (こういう反証にさらされないものとして、 いわゆる精神分析や、占星術、マルクスの歴史解釈を ポパーはあげています)