認知科学とパラダイム論

[研究分野の先駆的段階は、]ごく少数の先駆者によって、アイデアの盗用のおそれと不適切な時点での厳しい方法論上の批判に対するおそれから公にされることなく、密かになされる。(P.243)

実は、今そういう研究を一つ持っています。でも、一年ぐらいほかってあるような気がする。始めんと。
ちなみに、大学院入試のときに参考にした本です。で、入学してみて気がついたのは翻訳者の一人が、隣の研究室の教授でした。
さて、話を戻すと、その研究と言うのは、見事なほど、社会科学と自然科学のアイノコだったりする。

自然科学と社会科学との間の長年の対立のなかで、我々は現在、自然科学はその成功の故に疑われ―破壊的な技術を生み出したとの批難―、一方社会科学はこの種の成功を欠いているとの理由で疑われる、という奇妙な状況に出くわしている。(P.409)

社会科学にこの種の成功を一つもたらすであろう研究なんですな。でも、副業研究だとことはすすまんよなぁ。それに

「科学がその成果を生み出してきたのは、非常に多くの場合、実利主義的な目的に超然とすることによってだったのである」(P.397、ピアジェ)

という意味では、僕がやっている限りにおいて、実利的な目的から超然とはなりえないし。共同研究している人々に期待かな。
さて、本に話を戻すと、認知の構造からパラダイムを考えるという、ちょっと変わった試み。

コミュニケーションは科学活動の、観察と並ぶ構成要素なのである。(P.4)
コミュニケーションが知覚によって形成されるのと同じ程度に知覚がコミュニケーションによって形成される。(P.48)

のようなコミュニケーションに主軸を置くのも悪くないし、

情報(information)とは、その語源が示唆するように、なにか形式を満たすもの(something that fills in forms)である。こうした形式は、それを満たすデータに先立って存在し、こうした形式がなければ、情報処理装置は何かを記録する手だてを全くもたないになるだろう。(P.62)

こういうはじめにフレームがいると言うのも悪くない。で

偶数が無限に存在しても、すべての数が偶数ではないのと同様、受容可能な世界観がたとえ無限に存在するとしても、提案された世界観をすべて認める必要はない。(P.406、相対主義の誤解に対し)

という感じで、話が落ちる。でも、アナロジーはアナロジーに過ぎないのではないかとか思う。やはりどんな言説を並べても、人文科学や社会科学の手法が科学的手法と感じれないからかもしれない。トートロジカルな話しではあるけど。

哲学は鋭い問を設定することにかけては完璧な学問であるが、受け入れることのできる解答を用意できるのは科学だけだ(P.365、ピアジェの見解)