非同期な社会が作る、本当の情報弱者

以前に同じような主旨のことは書いているのですが、改めて書こうと思います。なぜそう思ったかと言うと、自分がアイリンクでの仕事以外で、自宅のある愛知県安城市で市民活動センターのセンター長になって、色々なセンターの改革をしているから。で、その改革を進める一つの理由であるからです。

元気で会社と自宅の往復で、地域のショッピングモールや娯楽施設を利用するだけの生活をしている人が、何でも金で解決できるうちはICTツールを使いこなして、金銭的メリットを享受して一見すると、情報強者にみえます。
しかし、お金で流通しない地域のつながりが必要になったとたん、彼らはその真の意味での地域情報を一切取得できません。なぜなら、そういう情報は、地域の人々の今までのリズムで流れています。紙や対面でのみ事実上は流通しているからです。市民活動情報などはその典型です。こうしたつながりが生み出す生活力のサポートを受けようと思うと、その情報ネットワークにアクセスする必要があります。

ところが、一見すると情報強者である社会の中堅で金を持っていて情報ツールを使いこなせる人々は、朝から晩まで働いていて、休日もまばらで、その情報ネットワークにアクセスする対面という手法にあわせることはほとんど不可能です。また、紙を入手するにも、その紙が置いてある多くの公共施設の営業時間にアクセスすることも不可能です。
この非常に狭い時間と場所の同期を必要とする、非常にアクセシビリティの低いネットワークの中に、真の地域情報はころがっているのが現状です。

別に今までの人との間で、その対面と紙の活動をやめろという気はありません。ただ、自分たちが社会の変化をよく理解して、「場所と時間を同期させることがトコトン困難な社会」での、つながりの手法を考えて欲しいのです。特に、真の地域情報を持っている人々にこそ、新しい担い手が来ないと愚痴っている市民活動をされる方にこそ考えて欲しいのです。時間と場所を同期させないで、情報を収集したり発信したり交流したりするのに、ICT以外の選択肢はほとんどない現実とは向き合わなければなりません。

「場所と時間を同期させることがトコトン困難な社会」を誰が生み出してなぜこんなに大きくなったのか。それをどう解決させるのか。それも重要ですが、それと同時に、この同期できない状況下で、まずはつながって潜在的情報弱者を救済して行かないと、彼らが所得を生みださなくなったときに、一気に地域社会へ負荷が来てしまいます。それを避けるために、いま、市民活動を支援する立場として何が出来るのか、ICTを生業としている事業者として何が出来るのか、ICTと社会を研究している研究者として何が出来るのかの三つを見据えてやれることを一つづつ実施していこうと思います。